検索


- 2022年4月3日
筋肉を締める~試合直前の施術後~
東京も桜が開花しましたね。 3月に入ってから気温の変化が著しく、特に初夏のような日の後の寒さで調子を崩した方も多かったようです。例年よりも気温差が大きかったので一気に汗をかき、身体が慣れた方も中にはいらっしゃいました。体温調整は人それぞれ。出来れば梅雨前の今のうちに自然に汗...
閲覧数:69回0件のコメント


- 2022年3月1日
からだを「メンテナンス」する意識
こんにちは、院長の小川です。2022年に入り、東京も2度の雪。今年の寒さは骨に沁みました。 ここへきて、春の足音がもうそこまで聞こえてきましたね。 新型コロナウイルス感染症が未だ猛威を振るっている昨今、先月予定されていたマスターズ水泳大会も中止となりました。2021年から延...
閲覧数:60回0件のコメント


- 2021年9月26日
低酸素体験記 ③さぁ、いよいよ低酸素体験!
こんにちは、院長の小川です。では、いよいよ体験をご報告しますね。 今回お邪魔したASICS Sports Complex TOKYO BAYでは、標高2,000~4,000m相当の酸素濃度が体験できます。先日もパラリンピック競泳選手の練習風景を取材したTV番組で、施設が使用...
閲覧数:64回0件のコメント


- 2021年8月31日
低酸素体験記 ② パルスオキシメータについて知ろう
パラリンピックも中盤。熱戦が繰り広げられていますね。 オリンピックにパラリンピック、賛否ありましたがはじまってしまうとテレビにくぎ付け。観たい競技の時間が重なって、忙しい日々を送っています。 これまでよく知らなかった競技も、ランプ点灯によって勝敗が分かったり、スピードや時間...
閲覧数:48回0件のコメント


- 2021年7月17日
低酸素体験記 ①高地トレーニングとは
こんにちは、院長の小川です。 関東地方も梅雨明けし、いよいよ本格的な暑さがやってきます。 気温と湿度に気を付け、冷房を上手に使って体温を調整 夏を乗り切りましょう! 少し前に低酸素トレーニング施設を体験して参りました。 マラソン選手などが大会前に行っている「高地トレーニング...
閲覧数:48回0件のコメント

- 2021年5月25日
水泳大会 プールでアップが出来ない時に
緊急事態宣言中に中止となった、都内で開催予定のマスターズ水泳大会があります。 その会場は、ウォーミングアップ(以後アップに省略)用のプールがお子様用の流れるプールで、浮いているだけで進むため練習にならないと、多くの方が敬遠しました。競泳の試合ですから、水の中で泳いでアップし...
閲覧数:176回0件のコメント

- 2021年5月9日
コロナ禍の水泳大会 プールで練習が出来ない時には
こんにちは、院長の小川です。 緊急事態宣言の延長も決まり、未だ先の見えない日々が続いていますね。 そんな中、本日某区の「水泳大会」が予定通り実施されております。うっかり申し込みし忘れてしまいましたが、過去に私もチームメイトと出場したことのある大会です。...
閲覧数:56回0件のコメント


- 2020年11月24日
尿漏れ⁉~トランポリンの落とし穴~
学校の授業もなく、お友達にも会えない、公園にも行きにくい、元気なお子様のストレス度合は私たち大人と同じ、それ以上かもしれません。 そんな中、一人用のトランポリンを購入された方がいらっしゃいます。今、流行っているようです。...
閲覧数:25回0件のコメント


- 2020年11月24日
「めざせ! サブ4」 ~コツコツ3年間の軌跡~
3年前の2017年、新年最初の患者様は、静岡から。私が新卒で入社した会社の同期(男性)でした。 私がこの仕事に就いている事も知らないはず。ネット予約で見た事のある名前は、まさかの本人でした。 20年ぶりの再会。ホームページで顔と名前を確認したらしいですが、下手だったらどうし...
閲覧数:31回0件のコメント


- 2020年11月24日
~ 準備体操の習慣を ~
プールへ行ってもガラガラです。泳ぎに自信の無い方、今がチャンス!コーチを独り占め出来るかも。
さて、運動をする前に準備体操はしていますか?
閲覧数:15回0件のコメント