検索


- 2021年6月17日
「暑熱馴化(しょねつじゅんか)」って知っていますか?・・・熱中症に備えよう!
熱中症に備えよう! 暑熱馴化(暑熱順化)heat acclimatizationとは、暑さに対して日にちを追うごとに身体が適応していくことを言います。暑い環境に身体を慣れさせること、暑さに強い身体をつくるということです。...
閲覧数:47回0件のコメント


- 2021年5月5日
頭痛 ③どんな時に頭痛が起こりやすいか
ご自身がどんな時に頭痛が起こりやすいかを知ることも、大切なことです。 アルコールの摂取によって頭痛が起こる場合もあります。 赤ワインやチョコレートなどに含まれるポリフェノールは片頭痛を誘発するといわれています(食事で頭痛予防を考えてみる①参照)。ですが、チョコレートを食べて...
閲覧数:23回0件のコメント


- 2021年3月8日
頭痛 ②食事で頭痛予防を考えてみる
春の足音がきこえてきました。 日中は屋内よりも屋外の方が暖かかったりして、屋内の温度や衣類を上手に調整する工夫が大切ですが、家事などで動きまわると汗ばんでしまったり、なかなか難しいですね。 日が暮れてからの気温差も考えて、外出する際には、温度の変化に耐えられる服装を選ぶよう...
閲覧数:56回0件のコメント


- 2021年2月21日
気圧の変化→頭痛 ①食事で頭痛予防を考えてみる
「早春」を表す季語、三寒四温。 文字通り、寒い日が3日続いて、暖かい日が4日繰り返されることを言います。 春が待ち遠しい反面、寒暖差の激しいこの季節は、気圧の変化によって片頭痛を訴える方が多くみえます。 急激な温度変化によって脳血管は急激に拡張し、頭痛が起こりやすくなるので...
閲覧数:69回0件のコメント